*このページは平成27年度のページです。
最新の夜須中ライフはこちらから。
■第1学年総合的学習 職業調査活動報告会

第1学年では多種多様な職業について学んでいます。今年も県内50カ所以上の企業の皆様に、生徒によるインタビュー活動にご協力いただきました。子どもたちは仕事に対する思いや専門性に感銘を受け、2学年で実施予定の職場体験へのイメージを、より具体的に膨らませることができた様子です。画像は3月末に実施した報告会の様子です。積雪による日程延期等、何かとご無理を申し上げました。有意義な学習に心より感謝申し上げます。(H28.03.14)
当日の様子
■修了式及び平成28年度生徒総会

平成27年度修了式が行われ、学級委員が代表し修了証を受け取りました。山口聖二校長は論語より「克己復礼」を紹介し、「私情や私欲に打ち勝ち、礼の道に立ち返ることの大切さについて考えてほしい」とお話されました。大きな期待を受けて入学した300人の学生は、いよいよ来月、後輩を受け入れる時を迎えます。生徒総会では、来年度に向けた知恵が各学級より発表されると、場内は大きな拍手に包まれました。(H28.03.24)
当日の様子
■第69回卒業証書授与式
 Movie Start
|
本校体育館にて、平成27年度卒業式が行われました。ご来賓、保護者の列席のもと厳粛な雰囲気の中、卒業生159名が卒業証書を受け取りました。最後の学級活動では3年間の充実した中学生活を振り返り、友人と名残を惜しむ姿が見られました。新たなスタートを切る卒業生の皆さんをいつまでも応援しています。(H28.03.11)
|
■数学強化週間

今週は数学の強化週間です。本校では第1学年を対象に、教育アシスタントとして県内の大学生や高専の学生を活用する試みを進めています。本年度は延べ28名の方々に、授業中の机間指導など中学生が納得のいく徹底した個人指導を担って頂きます。これを機に苦手意識を払拭し、数学への向き合い方を学んでほしいと思っています。(H28.03.14-18)
当日の様子
■教育相談

さまざまな悩みを抱える子どもに対してきめ細かく対応するために、5日間に渡って教育相談が行われました。本校では多様な専門家の支援に加え、年に3回の教師による相談体制を整えています。悩みを早期に捉え深刻化しないよう、子どもたちの話をじっくりと聴くことを重視しています。(H28.02.23−03.01)
■生徒総会議案審議

来年度の生徒会議案審議が各クラスで行われ、どのクラスも黒板いっぱいに質問や提案事項があげられました。一人ひとりが生徒会の一員である自覚を持つことが活性化の第一歩です。精査された内容は、3月24日に行われる生徒総会で全校審議されます。 (H28.02.26)
当日の様子
■性教育講話

人間の生命現象を「性」という観点から理解させ、人の命の尊さを学ばせることを目的とし、講師に熊丸みつ子先生をお招きして、2年生と3年生を対象に性教育が行われました。「大人をイライラさせる子どもたちよ、順調よ!」熱い講演にお腹を抱えて笑い、素敵な言葉に胸が熱くなりました。「ありのままの自分を受け入れる」という言葉に勇気をいただきました。(H28.02.22)
当日の様子
■立志式

立志式は古来の「元服」にならい、15歳を迎える前の中学2年生のこの時期に「『志』、すなわち自分の生きていく目的とは何かを定め、それを成し遂げる誓いをする」行事です。事前に各クラスで「志」を交流する取り組みを行い、本日は7名が代表スピーチを行いました。児童福祉の世界で子どもの理解者として生きる夢、人として魅力あるスポーツ選手になる夢、父の働く手のひらに憧れを抱く夢、町のために貢献する夢など、堂々と語られました。夢実現のため、可能性に挑戦し努力してほしいと思います。(H28.02.12)
当日の様子
■新入生説明会

平成28年度入学予定の小学六年生が訪れました。本校の教育内容については、保護者対象にご説明させていただきました。また、体験授業や部活動見学など、中学生を中心に行われた学校紹介では、笑顔が溢れました。新入生・保護者の皆様の不安が払拭され、入学式を元気に迎えられるよう願っています。(H28.02.05)
当日の様子
■3学期始業式

新年を迎え、子どもたちは気持ちを新たに、弾んで登校する姿が見られました。始業式では校長先生より、3学期は一年間の集大成であり、それぞれの学年の目標を胸に頑張るよう言葉が贈られました。また、新生徒会による生徒集会が行われました。本校の話の聴き方ルール「アイリス(目で聴く)・ボディーリス(身体を向けて聴く)・ハーリス(心で感じながら聴く)」が徹底され、つながりを感じる温かい始業式となりました。 (H28.01.08)
当日の様子
■生徒会リーダー研修会

平成28年度の生徒会リーダーが発足し、1週間が経ちます。冬休み初日は、町コスモスプラザで、生徒会リーダー研修会が開催されました。夜須中のリーダーとしての自覚を持ち、年間活動内容を知り、交流を図ることが目的です。「理想の学校」について討論や発表が活発に行われ、有意義な研修会となりました。(H27.12.25)
当日の様子
■駅伝・マラソン大会

第3回となる大会が安野里公園で実施されました。昨年は雨天のため中止となりましたが今年は晴天で、冬の澄んだ空気が砥上山を美しく映し出しました。マラソンは男女ともに全2キロのコースを、駅伝は全6区の12キロのコースを、全校生徒が走ります。本日の大会に向けて練習に励んできましたが、本番はどの生徒も一生懸命に自己ベストをめざしました。大会終了後、運営協議会の計画で、地域の方々による手づくりの豚汁をいただきました。昨日より地場の新鮮な肉・野菜を持ち寄り、ご準備いただいた豚汁です。河原で食する豚汁は、子どもを笑顔にしてくれました。ご協力いただきました方々に、心よりお礼を申し上げます。(H27.12.19)
当日の様子
■2学年 修学旅行

今年度の修学旅行では、京都市内の班別自主研修に加え、キャリア教育の一環として、東大阪の町工場見学・体験や大学キャンパス訪問、法念寺ご住職による法話、国際平和ミュージアムでの平和学習などを実施しました。人との出会いを通じて、たくさんの生き方や考え方に触れた素晴らしい旅となりました。158名、全員で笑顔のただいま !(H27.12.02−04)
当日の様子
■3学年 三者面談

今日から視聴覚室で三者面談が行われています。進路の決定、学校や家庭での過ごし方など、20分程度の面談を実施予定です。面談の後、俄然やる気を出すお子様もたくさんいます。そのような変化を目にすることは本当にうれしいことです。ご協力いただきました保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。(H27.11.26−12.08)
■命のつどい

いじめをなくそう、命の大切さを子どもたちに伝えようと始まった「命のつどい」も、今年で9回目となります。1時間目は道徳授業の公開が各教室にて、2時間目は子ども自らによる意見発表が体育館にて行われました。家族の死を乗り越えて今を一生懸命に生きる姿や、多くを語らぬままに亡くなった祖父の姿に戦争の悲惨さを見つめる姿など、どの発表も胸を打つ内容でした。本校ではこれからも各教科、道徳、総合的な学習の時間など、あらゆる教育活動を通して「命の授業」を展開していきます。 (H27.11.19)
当日の様子
■1学年 キャリア教育講演会

創業明治15年の久留米の老舗ホテルで長い勤務を終えられた平居和久さんをお招きし、キャリア教育講演会を開催しました。「0か100か」という言葉から、中途半端な行為が許されない社会のきびしさを学びました。どの仕事にも共通する心得として「挨拶」・「返事」・「時間厳守」を学びましたが、まずは日頃の生活から徹底して実行していきましょう。 (H27.11.06)
当日の様子
■3学年 進路説明会

中学校生活最後の5ヶ月を迎えた3年生と保護者の方へ、進路決定までの仕組みや日程の説明会が行われました。納得のいく志望校を決めるために、3年後、5年後、10年後の自分に見通しを持って、自分の意志で決定することが大切だと考えます。これまでにも、すばらしいねばりと団結力を見せてくれた学年です。その勢いで努力している最中ですが、自分の生活を今一度振り返る良い機会になったと思います。(H27.11.06)
当日の様子
■生徒会立会演説会

平成28年度の生徒会を決める選挙の立会演説会が行われました。16名の立候補者すべてが、「私は生徒会活動でこんなことをやりたい」という公約(マニフェスト)を分かりやすく、堂々と発表しました。生徒会活動とは全員参加の活動でなければなりません。生徒会役員が推進役となり、生徒全員が協力して盛り上げていくような活動になるよう期待します。(H27.10.30)
当日の様子
■芸術鑑賞会

6月に合唱のご指導をいただいた「二期会」のみなさんと、再びお会いすることができました。日本の歌のメドレーやオペラの名曲など、迫力のある声をたっぷりとお聞きすることができました。また、夜須中校歌や「花は咲く」をご一緒に歌うことができました。音楽を一緒に創る楽しさを心から味わうことができ、素晴らしいひとときを過ごすことができました。 (H27.10.29)
当日の様子
■修学旅行保護者説明会

12月2日から2泊3日で行われる修学旅行の説明会が行われ、80名以上の保護者の方にご参加いただきました。今年度の修学旅行では、京都市内の班別自主見学に加え、キャリア教育の一環として、東大阪の町工場体験や大学のキャンパス訪問、国際平和ミュージアムでの学習などを実施予定です。いよいよ来週から、修学旅行に向けての事前学習が始まります。 (H27.10.28)
当日の様子
■タイ王国高校生との文化交流

タイ王国から25名の高校生が来日し、本校を訪れました。歓迎会では、流暢な日本語による自己紹介や本場のムエタイ(タイボクシング)を目にし、大きな拍手に会場が沸きました。4時間目を各クラスで一緒に授業を受けたり、給食を共にしたりすることができました。短い時間でしたが、本校生徒の国際視野を醸成し、文化や歴史を知る貴重な機会となったと思います。(H27.10.22)
当日の様子
■文化祭

秋晴れの中、盛大に文化祭が行われました。午前は、総合的な学習や委員会活動の発表、文化部の演奏、展示見学が行われ、学習の交流となりました。また、午後は合唱コンクールが行われました。例年よりも1週間ほど早い開幕となりましたが、互いに協力し、クラスの和を育むことができたと思います。学年を追うごとに、成長する子どもの姿を感じる合唱でした。ご参観いただきました保護者の方、地域の方に、厚く御礼申し上げます。(H27.10.17)
当日の様子
■学校周辺清掃活動

生徒会の提案により、放課後の時間を活用して、学校周辺の清掃活動を行いました。筑前町へ感謝の気持ちを届けることや地域の方々とコミュニケーションを深めることがねらいです。普段の放課後は、委員会活動・部活動・補充学習など慌ただしく過ごす時間ですが、自主的に集まった生徒数は90名に上りました。今後も学期に1回程度続けていきたいと思っています。(H27.10.13)
当日の様子
■避難訓練(火災)

消防署のご協力により、学校での地震や火災に備えて、避難の方法や避難時の態度について学ぶ機会をいただきました。子どもたちは、指示をしっかりと聞き、静かに、迅速に、避難することができたと思います。校長先生からは、「自助・共助の精神」についてお話がありました。自分で何とかすることを前提として備えておくことは、我々が震災から学んだ教訓です。大切にしていきたいと思います。 (H27.10.09)
当日の様子
■暴力団排除教育

福岡県警察本部より竪道さくらさんをお招きし、暴力団の活動や薬物の怖さについてご講演いただきました。暴力団に近づかない、関わらない態度についてあらためて確認することができたと思います。子どもたちは真剣な表情で学習していました。 (H27.10.08)
当日の様子
■吹奏楽部 定期演奏会
 Movie Start
|
吹奏楽部は歴史と伝統を持ち、多くの演奏会への参加と実績を残しております。今年度も、企業や各団体の演奏会、地域でのボランティア演奏活動に積極的に参加してきました。本日は、特別指揮者・アルプホルン演奏者として高木和敏先生と、九州産業高校吹奏楽部にも演奏していただきました。600名以上の皆様にご来場いただき、感謝の気持ちにあふれた音色をお楽しみいただきました。 (H27.09.20)
|
■三並小学校児童 体験入学

校区の三つの小学校のうち最も児童数が少ない三並小学校の児童を対象に、中一ギャップ解消に向けての取り組みが行われました。
午前中は、小学校でのいつもの授業を中学校という場で取り組んだり、中学校の教師による英語の授業を体験したりしていただきました。また、全校生徒が集うランチルームで、中学校での給食を体験していただきました。皆さんのご入学を心より楽しみにしています。(H27.09.10)
当日の様子
■職場体験

職場体験学習は地域の企業と協力して行う総合的学習で、中学2年生を対象に三日間の企業訪問と仕事体験をしています。実際に体験する中で「働く」意義を考え、挨拶や礼儀作法など社会生活に必要なマナーを学習し、自立した社会性を身につけることを目的としています。
最終日の子どもたちは、喜びや達成感を見いだした輝く表情をして帰ってきました。ご協力いただきました皆様へ深くお礼を申し上げます。来月行われる文化祭では、学習の成果を発表する予定です。 (H27.09.09-11)
当日の様子
■3年生 勉強合宿

3年生は2泊3日で夜須高原青少年自然の家に勉強合宿に行きました。1日目は柳川高校の先生方から入試に向けてのお話をしていただき(60分)、その後,50分間の自習時間を10コマ(500分)と、最後に過去のテスト問題5教科(225分)に取り組みました。
2日目は早朝5時50分から自習が始まり、希望者のみでしたが、夜中の12時近くまで頑張っている人もいました。
合計785分間と本当に勉強ばかりでしたが、自分一人だけでは出来ないけれど、みんなと一緒だったらやれるという、「受験は団体戦」という意味を実感できた2泊3日となりました。(H27.09.03-05)
当日の様子
■2学期 始業式

夏休みを終えた子どもたちの元気な笑顔が学校に戻りました。始業式では校長先生より、何事も落ち着いて取り組むことのできる良い季節に、学習や学校行事に克己の精神で励むよう言葉が贈られました。また、夏期休暇中の大会やコンクールに出場した部活動の表彰式を行い,その活躍を讃えました。 (H27.09.01)
当日の様子
■小学6年生及び中学校生徒会による交流

小学校の児童が中学校へ進学するときに、学問の専門化や生活環境の変化、人間関係による心理的不安に直面することが考えられます。そこで、町内の同級生と交流することで、進学後の円滑な人間関係を築くことを目的とする交流会が催されました。また、筑前町2校の生徒会も参加し、簡単な中学校紹介についても交流しました。町内で新しい交友関係を築く場となりました。(H27.08.18)
当日の様子
■沖縄市平和大使との交流会

沖縄市では毎年中学生の平和大使を推薦し、3ヶ月に渡る事前学習を経て、地方中学校と平和交流等を行い、平和の尊さを学ぶ活動を行っています。今年は筑前町内に協力依頼があり、大刀洗平和記念館で交流会が催されました。本校からは生徒会執行部8人が代表して参加し、平和についての考えを深めたり、広げたりすることができました。(H27.08.07)
当日の様子
■小中連携ボランティア

夏休みを利用して、夜須中校区小学校へ中学生が水泳教室やリトルティーチャーとしてお手伝いに伺うボランティアが行われました。中牟田小学校に延べ44名、三並小学校に延べ31名、東小田小学校に延べ68名が参加。希望する学生やバレー部員・バスケットボール部員・水泳部員が参加しました。自発的な心や相手を思いやり心を持って、活動に臨むことができました。(H27.07.21-29)
当日の様子
■地域懇談会開催

PTA地区委員会では毎年夏休みに地区懇談会を開催しています。今年は「ねるけす隊ちくご」の皆様をお招きし、子どもにはなぜ「早寝早起き」や「朝食」が大切なのかを理解できるご講演を行っていただきました。子どもたちの健康な心身の発育のために、ご家庭で生かしていただきたいと思います。ご参加ありがとうございました。 (H27.07.24)
当日の様子
■1学期終業式

台風の接近により、1日早い1学期終業式を迎えました。NPO法人 子どもとメディアの酒井貴子先生をお招きし、情報通信ネットワークの活用と危険性についてお話いただいたり、生徒会校紀委員会による万引き防止教室が行われたりしました。生徒全員にとって、良き思い出に残る夏休みであってほしいと思います。 (H27.07.16)
当日の様子
■接遇マナー研修

社員教育接遇マナー研究所の俵 純子先生をお招きし、2年生を対象に接遇マナーについて学習しました。9月に実施予定の職場体験に向けて、コミュニーケーション力を高める実践的学習となりました。「立ち方は,その人の生き方をあらわす」という先生の言葉に、体験への緊張感が高まっています。 (H27.07.08)
当日の様子
■教育実習生との別れ

お二人の教育実習生が3週間の実習を終えられました。わずかな期間でしたが,子どもたちは先生方に多くのことを学び,先生方にとっても人生が変わる大きな経験であったことと思います。木村先生と中西先生が教育現場に戻ってきて,またどこで会えることを,生徒は楽しみにしています。(H27.07.02)
当日の様子
■中体連選手激励会

明日より中体連夏季大会が始まります。3年生にとっては最後の大会です。各部の部長より抱負が述べられ,力強い応援歌で互いの健闘を祈りました。本校はバスケットとソフトボールの会場となっています。学校の隅々まで全校生徒で清掃活動に取り組みました。 (H27.07.02)
当日の様子
■教育実習開始

今日から3週間、教育実習を行う実習生が紹介されました。今年度は社会科と保健体育科の2名の夜須中卒業生が、教科、ホームルーム活動等の実習を母校で行います。短い期間ですが、実習生の先生方も夜須中生も、すてきな思い出ができるとうれしく思います。どうぞよろしくお願いします。 (H27.06.15)
当日の様子
■6月 期末考査に向けて

1学期の期末考査が6月11日(木)~12日(金)に実施されます。そのため、朝読書の10分を学習に充て、家庭学習を強化するために11日まで部活動が中止となっています。中体連やマーチングコンテストなど、各種大会を目前にひかえていますが、学校生活の中心はやはり「学習」にあります。子どもたちは自分の苦手と向き合い、一生懸命に取り組んでいます。11日までの最終下校は16時50分となっています。 (H27.06.09)
当日の様子
■6月 芸術鑑賞会

関西でオペラ公演を中心に活躍されている「二期会」のみなさんを学校へお招きしました。「荒城の月」「アメイジング・グレイス」など、ピアノ伴奏のみで声の魅力をたっぷりと聴かせてくださいました。また、「花は咲く」の合唱指導をしてくださり、歌声作りの基本を学びました。写真はエクササイズの学習です。二期会のみなさんと10月に再会できる予定です。音楽を耳で楽しむだけでなく、一緒に創る楽しさをご教授いただきたいと思います。コラボを楽しみにしています。 (H27.06.03)
当日の様子
■第65回体育祭

65回目の伝統ある体育祭を迎えました。雨天のため予定より1日遅れとなりましたが、五月晴れの最高の舞台で開催することとなりました。「Do Our Best 〜夜須中の誇りと自分らしさを胸に〜」が体育祭スローガンです。子どもたちはどの競技にも全力で臨み、白熱したたたかいを見せ、M(緑)班の総合優勝、応援コンクールはR(赤)班の優勝で幕を閉じました。ノーサイドの合図と共に、夜須中学校のこれからの発展を誓う子どもたちの姿に拍手が起こりました。さまざまな形でご協力いただいた保護者や地域の方々に、心より感謝申し上げます。(H27.05.17)
当日の様子
■防災訓練・PTA整美作業

避難場所である学校で、災害を意識したスキルを身につける訓練が行われました。町の環境防災課や生涯学習課、消防署、自衛隊、地域の老人会や保護者の方々と連携を図り、災害時の意識を高める良い機会となりました。雨天のため訓練の内容に変更もありましたが、「自助・共助」の精神を考える貴重な一日となりました。また、体育祭に向けて朝早くから整美作業にご協力いただいた保護者の皆様にも、心より感謝申し上げます。(H27.05.09)
当日の様子
■応援旗贈呈式

4月28日の体育祭結団式では、目標に向かって一丸となって頑張ることを誓いました。本日は練習初日です。いつも夜須中学校の教育活動を応援いただいている後援会より、体育祭の顔ともいえる新調された応援旗が贈られました。後援会長から「実力を発揮してほしい」と激励。生徒会長は「大事に使わせていただきます。期待に応えたい。」と謝辞を述べました。生徒は目を輝かせ、体育祭の練習に励んでいます。(H27.04.28)
当日の様子
■PTA総会・授業参観

平成26年度の事業・決算報告、平成27年度の役員・事業計画・予算案等が拍手を持って承認されました。多年にわたり本校PTA活動の発展にご尽力いただいた保護者の方々に、心よりお礼を申し上げます。また、今年度初となる授業参観では各クラス担任による授業が公開され、多くのご参観をいただきました。本校PTA活動では、生徒のより良き学校生活のための支援を幅広く貢献いただいています。今後とも活動へのご協力をお願いいたします。(H27.04.24)
当日の様子
■1年生春合宿

新入生の合宿が、夜須高原少年自然の家にて行われました。学習や生活の基本となる話の聴き方や、人権・命について考える時間を大切にしました。1泊2日という短い時間でしたが、寝食を共にし、野外活動などのふれあいを通して新たな絆が生まれました。合宿の成果は、日々の授業で校内響き渡る挨拶に顕れています。(H27.04.16-17)
当日の様子
■対面式

新入生を歓迎する行事が行われました。生徒会執行部が企画し、中学校の新生活について劇で説明をしました。また、各部活動による活動紹介では、その迫力に新入生も興味深く見学していました。今日から部活動見学が始まります。見学は17:55までとなっています。(H27.04.10)
当日の様子
■第69回入学式

真新しく、少し大きな制服に身を包んだ新入生が、期待を胸に中学校生活をスタートさせました。本校の吹奏楽部の演奏に合わせて入場すると、場内は温かな拍手に包まれました。新たな気持ちで本校へ入学された新入生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。 職員一同、各ご家庭と手を携えて、お子さまの成長を育んでいきたいと思います。(H27.04.09)
当日の様子
■始業式

第1学期始業式が行われました。校長先生から生徒に向けて26年度に続き「克己(己に克つ、自分に打ち勝つ)」のメッセージが贈られました。また、お世話になった先生方との別れに、感謝の言葉と盛大な拍手が贈られました。新たな出会いに心を引き締め、明日からまた夜須中の新たな一歩を踏み出します。(H27.04.06)
当日の様子
*平成26年度の夜須中ライフは
こちら★から。