■【生徒の意見】
・夏休みと比較すると、×が増えていて、あせりを感じました。3学期は、もっとしっかりしていきたいです。
・冬休みの間、昼夜が逆転してしまっていました。はやく元に戻さないといけないです。
・自分で決めた内容だったのに、×がすごく多かったです。びっくりしました。次の取組では、少しでも○が増えるように頑張ります。
・冬休みは時間があったので、毎日朝ご飯を食べることができました。3学期も少し早めに起きて、毎日朝ご飯が食べられるようにしたいです。
・家庭学習に一番頑張れました。「自分で決めたことは自らする」このことを大切にしたいです。
・勉強に集中すると、自然に早寝・早起き・朝ご飯・夜ご飯と良いリズムで生活することができました。
・受験は健康管理が大切だから、冬休みの早寝・早起き・朝ご飯の良いリズムをこわさないように心がけたい。
・夜更かしをした日は、次の日、朝早くに起きられない、朝ご飯が食べられない、と悪いサイクルになるので、夜更かしをしないことが一番大切だと思いました。
・私は、家庭の約束に「家の掃除をする」をあげていました。年末は大掃除を兼ねて、家の中をピカピカにすることができました。
・私は、夏休みの取組から「朝ご飯は絶対に抜かない」と決めています。
■【保護者の意見】
・自分がやりたい事があるのなら、やるべき事から先に片づけていかないと、すべてが後回しになって時間がむだに過ぎていくだけです。自分がやりたい事があるのなら、その時間を作るために、今、何をすべきなのかをよく考えてください。
・学校では、時間で動くのが当たり前だけど、休みの日をいかに過ごすのか、時間をどのように使うのか、休みの日は、今後につながる貴重な体験をしている時だと思います。
・早寝・早起きはあまりできなかったけれど、毎日お手伝いをしてくれてとても感謝しています。お手伝いの中で、家族の会話がはずんで楽しかったね。あと、テレビの時間を減らして、学習時間を増やしてくれると最高です。
・早寝・早起きを意識して、自分自身で起きられるようになった部分では、以前と比べて成長を感じました。
・休みに入り、生活のリズムが崩れてしまっているので、早く元のリズムに戻れるように頑張ってください。
・中学生になり2年と数ヶ月、よく頑張っていると思います。きちんと寝、きちんと食べ、勉強に励む。なにげない普段の生活を積み重ねていく。その事が大切なことなのだと実感させられています。
・受験生になり、子どもの今までと全く違う一面を見たような気がします。弱音をはかない自主的な学習に感心させられました。
・子どもたちが毎日頑張っていける力を、家庭でしっかり蓄えたいと思います。
・点検表を見てびっくり!! 驚きました。過ぎてしまったことに文句は言えませんので、次回に期待します。母はあなたを信じています。母も頑張ります。
・一日一日を大切にしてほしいという親の願いも虚しく、学習時間よりもゲームをしている時間の方がはるかに長かった冬休みでした。後悔するのはあなたですよ。ゲームをするなとは言いませんが、する時間は考えてください。
・目標通りにはいかなかったようですが、自分で生活のリズムを作ろうと努力している様子は見受けられました。学校が休みになってもきちんとした生活ができるといいと思い
ます。
・年末に祖父母の手伝い(鰹菜採り)をしてくれてうれしかったです。普段から、頼んだら快く引き受けてくれるのでとても助かっています。ありがとう。
・冬休みは、親子ともどもだらけていたので、私(母親)も心を入れ替えて頑張ります。
・年末年始は行事が多く、不規則な生活になりがちでした。チェック表がある方が、親子とも「頑張ろう」という気になります。少しずつ規則正しい生活に戻していきたいと思います。
・お正月が終わり、生活のリズムが前に戻るのかと心配していましたけれど、チェック表のおかげもあり、前と同じリズムに戻せました。家庭学習1日2時間もしっかり守れて、見直したよ。これからもがんばってね。
・冬休み、ゲームの誘惑になかなか勝つことができませんでした。これから入試が終わるまで、ゲームをしまい、ゲーム禁止にすることを約束しました。
・だらけている時もありましたが、オンとオフを切り替えてやっていたので、安心して見ていられました。家庭の約束のお手伝い、ご苦労様でした。ありがとう!!